HOUSENJI TEMPLE

浄土真宗(本山:京都市東本願寺:お東) 真宗大谷派:しんらん聖人のお寺

『お盆』

各地の風習もざまざまで、迷ってしまう方も多いかもしれませんが、浄土真宗ではお盆に特別な荘厳はありません。お盆独特のお仏壇(お内仏)の荘厳がないということが浄土真宗の特色ともいえるでしょう。

そもそもお仏壇とは、先祖をおまつりするものではなく、阿弥陀如来様をご本尊として安置するところです。私たちは、阿弥陀様によって救われていくのであり、今は亡き方を救われたのも、他ならぬ阿弥陀様です。亡き方を偲ぶ中で、阿弥陀様のみ教えに出遇ったならば、亡き方が今生の命にかえて伝え残してくださったのは、私目身を救って下さる阿弥陀様のみ教えであると、いただくことが出来るのです。

そして、その教えに遇わせて下さった亡き方のご恩を思う。それが浄土真宗のお盆なのです。ですから、お盆だからといって、特別なものを用意する必要もなければ、お飾りの心配する必要もないのです。

「浄土真宗は楽でいいですね」とおっしゃる方もおられますが、とんでもない。他宗よりも大変です。いつでもどこでも仏となって、帰ってきて下さっているのですから、毎日がお盆といってもいいのです。

『■お盆の期間■』

お盆の日にちは地方によって異なります。

◆東京など都市部では、
  7月13日~16日(4日間)に行うことが多いようです。

◆地方では、
  8月13日~16日(4日間)

※日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含むことは変わりがありません。

◆旧暦のお盆は8月の12日ですが、
 地方でのお盆は一ヶ月遅れの形式で行われるのが一般的です。

※その理由は、15日という「日へのこだわり」があるためでしょうね。

旧暦のお盆の15日というのは満月の日という意味です。しかしそのような意味合いも、解りやすく憶えやすいことが優先されて、現在のような「一月遅れのお盆は8月15日」というところに収まったのだと思います。



旧暦で年中行事が行われていたころには7月15日が中心になっていましたが、 現在では新暦の7月13日から15日まで、ないしは8月13日から15日までというのが一般的になっています。
・地域によってさまざまですが、お盆は全国的に都市部を除くと8月ということになります。

■なぜ都市部が7月で、地方が8月なのか?■

※単純明快なことは、お盆は人が集まるからなのです。
都市部と地方で同時にお盆を迎えると、親戚・知己などの縁者が一同に集まれません。

※学校の夏休み、月おくれ盆にあわせた帰省ラッシュなどなど・・・・・。

・ それ以外にも、江戸の時代からの「薮入り」の風習など、様々な理由も考えらます。

・一説によると、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからとの理由です。

『重文の一遍上人像焼失と判断』

重文の一遍上人像は焼失

きょうどうつうしん

2013年8月11日(日)19時7分配信 共同通信
 松山市道後湯月町の宝厳寺で10日に発生した火災で所在が分からなくなった国指定重要文化財の「木造一遍上人立像」について、松山市教育委員会は11日、焼け跡を調べた結果、焼失したと明らかにした。市教委と愛媛県教委は11日、像が保管されていた本堂など調査したが見つからず、建物の燃え方が激しいことから焼失したと判断した。文化庁に焼失を報告する。



http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/kyodo-2013081101001620/1.htm

重文の一遍上人立像焼失か…生誕地の宝厳寺全焼 (読売新聞)10日(土)23時33分

松山市
道後
一遍上人
宝厳寺
国指定重要文化財

『正信偈・同朋奉讃』

浄土真宗で最も親しまれている「正信偈」には、いろいろな読み方(節回し)がありますが、平常のお勤めで用いられるのは「草四句目下」です。同朋奉讃というのは、正信偈に続けて、皆が一緒に唱和できるよう節回しを簡略にした念仏・和讃・回向(「お早引き」という)を勤めることをいいます。




http://www.nagoya30.net/study/sutra/dobohosan.html